腰痛や肩や腰のコリで悩んでいる方が非常に多いです。結論から言ってしまうと、痛みを感じない寝方が身体に一番負担をかけずベストな寝方です。 寝る姿勢で痛みが出るということ自体が、腰痛にとって良くないことのです。 つまり、人によっておススメの寝方は変わるということです。ここでは、「骨盤の歪みがある方」と「骨盤が開いている方」について対処法をお伝えします。腰痛や肩や腰の痛みやコリを改善するためには身体の疲れを取る深い睡眠を獲得することが重要になります。よくこのようなご相談をお受けします。
腰痛のお悩みその①
腰痛や首・肩・腰のだるさが原因で、夜中に目が覚めてしまう
腰痛のお悩みその②
腰痛がひどくて寝ることもできない時がある。
本来、寝転ぶ体勢時には腰に体重がほぼかからないため、負担が少ないはずなのですが、意外にも睡眠時の腰痛を訴える方が多いのです。睡眠時の腰痛の原因を考えてみましょう。
Contents
腰痛の原因①内臓からくる腰痛
症状:寝方、体勢、動作に関係なくうずくような腰痛
急性腰痛は、一度なってしまうと、繰り返してしまう傾向があります。お腹の臓器である、肝臓や胃、大腸などが集まる「腹腔」と呼ばれる場所のちょうど後ろあたりに「後腹膜」という内臓があります。膵臓や腎臓がここでは当てはまるのですが、膵臓や腎臓が悪い為に、生まれる腰痛もあります。また、感染症やガンも考えられるので、一度病院での検査をお勧めします。
腰痛の原因②骨盤の歪みからくる腰痛
症状:仰向けやうつ伏せで寝ると誘発する腰痛
骨盤は身体の中で正しいポジションが存在します。ポジションが正しくないと、腰痛だけではなくさまざまな箇所で痛みや不具合が生じてきます。骨盤が前に傾いている状態だと、身体はバランスを取ろうとそり腰になってしまいます。とくにハイヒールなどを履いているときは、前に重心が来るためそり腰になっていることが多いです。
この状態は、「骨盤前傾タイプ」とよばれており、女性の方が非常に多い症状です。日本人女性の7割はこの「骨盤前傾タイプ」とも言われています。また、骨盤後傾タイプもあり、骨盤が後ろに傾いている状態を指します。その為、身体はバランスを取ろうと猫背になってしまいます。筋肉量が少ない方や、年齢を重ねた方に多いく、年齢を重ねた方の腰が曲がっていることもこれに当てはまります。骨盤に歪みが生じると骨格に歪みが広がり、腰痛の悪化につながります。
腰痛の原因③寝具が合わない為に起きる腰痛
寝具は柔らかすぎても、硬すぎても腰痛を引き起こす原因になります。 例えば睡眠時間が8時間の方の場合、人生で1/3をその寝具の上で過ごすことになります。ぴったりの寝具選びは難しいですが、腰痛の改善と予防における寝具選びは、とても重要です。
腰痛の原因④食事による腰痛
体内に入る食事は、身体の調子に直結します。特に、内臓と腰痛のあいだには、深い関係性があるのです。甘いものや油ものを多く摂ると水分代謝が悪くなって関節が緩み、その緩みを安定させるために関節周りの筋肉が緊張します。この筋肉に緊張が痛みを誘発して、腰痛を引き起こす原因となります。内蔵が疲れていると、腰痛のみならず、身体の各部位にだるさ、痛み、しびれがでます。胃腸の調子が悪くなると、腰背部に痛みが出ます。また、食べ過ぎや遅い時間の食事も、同様に腰痛のみならず、身体の各部位に痛みを誘発します。
骨盤の歪みがある方
骨盤の歪み(前傾や後傾)の方は、仰向けやうつ伏せで寝ると腰痛を誘発します。 骨盤前傾がきついかたは、仰向けで寝るときに膝を曲げることで腰痛が和らぎます。 膝の下にクッションを入れると楽になります。 骨盤後傾がきついかたは、やわらかい寝具を使うと腰痛につながります。 そのため、硬めの寝具を使うことをお勧めします。 また、腰椎すべり症や脊柱管狭窄症の方は、横向きで腰を丸くする寝方で腰痛が楽になります。
骨盤が開いている方
骨盤が開いている方は、横向きに寝ると腰痛につながります。 膝と膝の間に抱き枕などを入れることで腰痛がラクになります。 妊婦さんも、この寝方が一番楽に眠れると思います。痛みが少なく、身体に負担のかからない姿勢で眠ることが一番です。 まずは、ご自身の身体の状態を知ることが大切です。 カイロプラクティックや整体などで、身体の歪みや筋肉疲労を取ってあげることで、驚くほど改善することもあります。
腰痛のみならず、身体の各部位の「痛み」は身体からのサインです。早めの受診で適切な対応をすることが楽になれる近道です。思わぬ原因が腰痛につながりますので、なにが原因なのかをを突き止めて、中央カイロプラクティック堺で、腰痛など様々な痛みの根本治療を目指しましょう!
医師からの推薦状
医療法人仁結会山下医院 院長
山下弘道先生
石田歯科クリニック 院長
石田亮人先生
ほかにもこんな記事があります
腰痛、3人に1人は悩んでいる?
多くの方を悩ませる腰痛ですが、「腰が痛い」と病院や整骨院などに行き検査やMRIをしても、お医者さんから病名を特定されなかったという経験も多いのではないでしょうか?じつは、腰痛の85%は原因を特定できないともいわれています。腰痛になる原因はさまざまで、身体的な腰痛や精神的なな腰痛、もしくはその複合的なな腰痛まで、人によってな腰痛の出方も異なります。腰を安静にする、腰を温める、など各自での腰痛対処法があるかと思いますが、適切な腰痛対策をしないと悪化や、慢性化してしまいかねません。