頭痛のメカニズムと整体での対処法
頭痛!誰もが経験したことがある症状ではないでしょうか?
慢性的に頭痛に悩まされている人は、日本人の3人に1人くらいいると言われています。
これほど身近にある症状ですが、その原因は様々でそれによって予防法や対処法が大きく異なります。
今回は体の専門家が頭痛のメカニズムと対処法をお伝えしていきます。
(読了時間:4分)
西日本カイロプラクティック業協同組合理事
中央カイロプラクティック院堺院長
安田正典
Contents
頭痛の種類
頭痛は大きく分けて3つに分類されます。
1つ目は命に関わる頭痛です。
めまいの記事にも書きましたが命に関わる頭痛の症状は、
「今まで味わったことのないような痛み」や
「頭痛」、「めまい」、「吐き気」この3つが重なる症状、
これらがあると一度病院で診てもらった方がいいと思います。脳の問題があるかもしれません。
2つ目は頭痛の約7割を占めると言われる緊張性の頭痛です。
3つ目は血管性の頭痛でいわゆる片頭痛と言われる頭痛です。
今回は2つ目と3つ目の頭痛のメカニズムを詳しくお伝えしていきます。
緊張性の頭痛
症状
頭を締め付けられるような痛みが出たり、目の奥が引っ張られるような痛みが出たりします。「 ヘルメットをかぶったような圧迫感」「 ハチマキで締め付けられるような痛み」などの表現をされる方が多いようです。
メカニズム
緊張性頭痛のメカニズムは読んで字のごとく、筋肉が緊張して頭痛を起こします。
筋肉が緊張すると筋肉内の血管や筋肉周辺の血管が圧迫されて老廃物がたまり頭痛の原因になります。
頭痛に関係ある筋肉としては、
首の前にある胸鎖乳突筋、
肩から首にかけてある僧帽筋、
頭と首の境にある後頭下筋群、
顎にある咬筋と側頭筋、
などが緊張性頭痛に関係ある代表的な筋肉と言われています。
治療法
根本的な治療はなぜその筋肉が緊張するかを診なければいけません。
筋肉が緊張する原因はいくつかありますが首の骨や骨盤、顎の骨の矯正を行うと筋肉が緩みます。
ストレスで筋肉が緊張することもあるので対処法はこちらをご覧ください。( ストレスと腰痛の関係)
血管性の頭痛
症状
血管性頭痛をお持ちの方は、女性の方が多く若い方が多いように見受けられます。
頭の側面や時には頭頂部、後頭部などがズキンズキンと血管の拍動を打つような痛みが起こります。
吐き気を伴ったり、目の前にキラキラした光が現れたりすることもあります。
頭痛の頻度もまちまちで、月に数回起こる方や半年に1回ぐらいの方もおられます。
メカニズム
血管性頭痛の原因はズバリ自律神経に関係があります。
詳しい自律神経の説明は割愛しますが( 詳しくは自律神経の知識参照)
簡単に言うと自律神経は2つに分かれており、 1つは交感神経もう1つは副交感神経です。
交感神経は闘争と逃走の神経と言われており、ストレスがかかった時に働きます。
副交感神経はリラックスした時に働き、究極のリラックスは眠ることです。
自律神経は血管にも作用します。
ここで大切なのは、血管に分布する自律神経は主に交感神経支配だということです。
交感神経が働くと血管平滑筋が働き血管を収縮させます。(下の図参照)
交感神経が働いたり休んだりすることを続けていると血管にはなんら異常は起こりませんが、
交感神経が働きすぎると血管の異常収縮が起こり一部の血管平滑筋が収縮したまま戻らない状態が起こります。(下の図参照)
これが血管性頭痛のメカニズムです。
治療法
血管性頭痛の場合は緊張性頭痛と混合している場合があるので先ほど書いた筋肉の緊張をとる治療も行い、
続いて自律神経の調整も行います。
自律神経の調整は、交感神経を抑制させ副交感神経を亢進させることを行います。
簡単に言うとリラックスさせることです。
当院で行なっている施術はクラニアルセラピー( 頭蓋骨調整)を行います。
異常収縮を起こしている血管は頭蓋骨の内側にある血管が起こしていることが多いのでクラニアルセラピーを行う事で頭痛も改善していきます。
頭痛持ちの7割の方は市販薬を飲んでいます。日常生活に困らなく、副作用が出ていないのであれば良いですが、頭痛の根本原因を探して治療するのも一つの選択肢だと思います。
投稿日:
中央カイロプラクティック院堺 安田